はい、浦和のキャンパーKazumaです!
9月の三連休を利用して埼玉の大人気キャンプ場「長瀞オートキャンプ場」に行ってきました。
台風14号が西日本で猛威を振るい東日本へ迫ってきている状況でしたが、雨もそこまで振ることなく、本当に運よく楽しめることができました。
どうしても行きたかったキャンプ場だったので家族で行けてよかった〜!
皆さんには長瀞オートキャンプ場のことを思う存分お伝えしていきます!

人気があるキャンプ場に完全に納得!また行きたいね!

個人的には今まででBestのキャンプ場だった♪

遊ぶところもいっぱいあったね!

ドッグラン楽しかった〜
では、行きましょうー!
コンテンツ
長瀞オートキャンプ場の基本情報

- 住所:〒369-1312 埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1
- 電話番号:0494-66-0640
- アクセス:関越自動車道 花園ICから約20分
- 駐車場:有り
- 営業期間:シーズン営業 3月16日~12月中旬
- 売店:営業時間 8:00~18:30
- チェックイン:キャンプ12:00〜 宿泊施設14:00〜 ※アーリーチェックイン有り、前日確認が必要
- チェックアウト:11:00
- サイレントタイム:22:00、周辺に迷惑がかからないように
- 決済方法:現金のみ
- ペット:可 グランピング&バンガローはNG
- ドッグラン:有
- 売店:薪、炭、アルコール、その他グッズ
- レンタル品:有
- 音楽:不可
- キャンセル料:ご利用日8日前までのキャンセルは無料
- シャワー:有 無料、シャンプーとソープ無し、ドライヤー有
- トイレ:洋式(ウォシュレット付き)
- ゴミについて:2021年から持ち帰り
- 自動販売機:あり
- 遊び場:あり
我が家は埼玉県の浦和から車で行きましたが1.5時間ほどで到着。
関越自動車道の花園ICから約10kmで到着なのでアクセスもいいですね!
公式HPをご覧になりたい方はこちらをクリックしてご確認ください。
周辺情報が知りたい方は地図を用意しましたのでご覧ください。

綺麗なキャンプ場で初心者にもオススメ!
なっぷAWARD 受賞のキャンプ場です

冒頭申し上げた通り長瀞オートキャンプ場は超人気キャンプ場です。
そのため大抵の土日は予約が困難。
その理由の一つとして日本最大級のキャンプ場検索・予約サイトのなっぷの影響もあると思います。
なっぷを確認したい方はこちらをご覧ください。
なっぷには「なっぷAWARD」というのもがあります。
キャンプ場を評価する一つのバロメーターのようなものですね。
日本全国のキャンプ場を以下の部門に分けて評価されています。
- 【アクセス数】
- 【口コミ投稿数】
- 【予約件数】
長瀞オートキャンプ場は【アクセス部門】で受賞しており、もっとも日本のキャンプ場で最もアクセスが多かったキャンプ場なんです!
そりゃ予約が困難なわけですよね(笑)
しかも2019年、2020年連続受賞。
詳細を知りたい方はこちらをご覧ください。その他の受賞キャンプ場も確認することができます。
我が家も当初予約が取れなかったのでキャンセル待ちにて待機。
キャンセルが出ると冗談ではなく10秒後には無くなっていました。(時期やタイミングにもよると思いますが)

みんな携帯にしがみついてるのかも(笑)
ですのである意味激戦区なので覚悟は必要かもしれません。
我が家はというと僕が朝6時ごろブログを書いていたらキャンセル発生のメールが飛んできました。
急いで予約したところなんとか予約完了!
おそらく早朝ということでライバルがいなかったんだと思います。
キャンセル料が発生する前はキャンセルの動きが見受けられますので、我慢強く待ってみるといいですね!

予約が取れた時の嬉しさは格別!
コロナ対策も意識されていました

コロナ対策もしっかりされておりました。
ポイントとしては3つの対策です。
- 非接触ドライブスルー受付
- 脱・三密のバッファーゾーンの設置
- 70%での営業
チェックイン時はドライブスルーで完結します。
車の中で検温と現金で支払いをします。その後サイト場所や注意事項などが記載された案内ファイルをスタッフの方にいただきチェックインです。
なるべく人と接触しないように工夫されていました。
洗い場等の共有スペースにマスクの着用を促すような案内もされていて配慮がされています。

人気のキャンプ場で人も少なくないので対策はしっかりされていました!
長瀞オートキャンプ場のサイトを紹介します

では、サイトの雰囲気や特徴を紹介していきます!
キャンプ場の公式HPにイラストのMAPもありましたので全体を把握したい方は下記をご覧ください。

結構色々なサイトプランがあります。
- プレミアムサイト
- 森のサイト
- 星空サイト
- 青空サイト
- V-ビューサイト ※今回お世話になったサイト
- ハンモックサイト
- ドッグフリーサイト
- グランピング
- バンガロー
我が家が利用させてもらったビューサイトを中心にサイト紹介していきます!
V-ビューサイト

個人的には一番オススメです。次回行く時もV-ビューサイトで予約しようと思います。
ではV-ビューサイトの特徴などを紹介していきます。


我が家は次行く時もV-ビューサイト一択!

V-ビューサイトは川沿いの位置に面しているので景色を楽しみながらキャンプをすることができます。
川の心地よい音を聞きながら自然を楽しむのも最高ですよね!


川の方向を向いてキャンプをすれば、他の人が視界に入ることはありません。
他のお客さんに囲われることもないのでプライベート感もあります。

V-ビューサイトからは長瀞で有名なライン下りを見ることができます。(小さくて見にくいですが赤で囲った部分)
後ほど動画でも紹介します。

夜になると星も綺麗に見えました。サイトから月もちょうど良い位置で眺めることもでき、焚火をしながら大満足!


やっぱりV-ビューサイトが一番人気らしい

V-ビューサイトの地面は細かく砕けた茶色のレンガが敷かれております。
どんな感じかな〜と思っていたのですが、このレンガ地面めっちゃ優秀!
初日は若干雨が降ったのですが地面がベチャベチャになったり、水溜りもできることもなく快適。水捌けがものすごくいいです。
雨が降っていない日では風が吹くと砂埃が舞うこともありますが、心配無用!
ですのでチェアや机の足などいつもより汚れが少ないように感じました。

V-ビューサイトの様子を動画でも撮影しましたのでさらに雰囲気を確認したい方はご覧ください。
地面も大きな石もないので寝る際もストレスなく寝れました〜!
補足情報ですがV-ビューサイトの中でも3つに分かれてプランがあります。
- V-ビューサイト レギュラー 【約100~110㎡】
- V-ビューサイト ワイド 【約140~150㎡】
- V-ビューサイト ソロ 【約85㎡】
全て川沿いなのですが大きさが異なります。
我が家は「V-ビューサイト ワイド」でお世話になりました。
車、テント、タープを張ってもまだスペース的に余裕があったので贅沢にスペースを使いたい人や大きめの2ルームシェルターを使いたい人は「V-ビューサイト ワイド」の方がオススメです。

自分のスタイルによって場所が選べる!
A-青空サイト

続いては「青空サイト」です。
V-ビューサイトから一本道を挟んだ場所になります。
「青空サイト」というだけあって天気がいい日は日当たり抜群です。
サイトから川は眺めることはできませんがオートキャンプとしては全然楽しめると思います。

地面については大きな岩などなく手入れされていますがV-ビューサイトのような赤レンガが撒かれてはおらず普通の砂利になります。



天気がいい日は最高だね!
S-星空サイト

続いては「S-星空サイト」です。
天気がいい日は星が綺麗に見えるサイトになります。
V-ビューサイトでも星は見ることができますが橋の街灯があるのでより綺麗に星を見たいのであれば「S-星空サイト」がいいかもしれません。


たくさんな星が綺麗に見えるのはキャンプの楽しみの一つですね
P-プレミアムサイト

続いてはP-プレミアムサイトです。イラストMAPでピンクのアイコンで「P1」や「P2」などの場所になります。
プレミアムサイトの特徴は以下となります。
- 贅沢に使えるスペース 【110~336㎡】
- 木々や岩を活かされたサイトでよりプライベート感を味わうことができる
画像で雰囲気を紹介したいと思います。




サイトによって大きく印象が異なりますね!
ソロキャンプには広すぎるかもしれませんが、ファミリーキャンプで子供と思いっきり遊ぶにはいいかもしれませんね!

プレミアムサイト憧れるな〜
バンガロー

続いてはバンガローです。
雰囲気が伝われば嬉しいです。

BBQができるスペースも確保できますのでキャンプ道具を持っていない人には嬉しい環境ですね。



キャンプに興味がある方はバンガローから楽しむのもありですね!
グランピング

外観だけになってしまってすみません!

もうホテルのような豪華さです(笑)
カップルなどに人気がありそうですね!

ワンランク上の快適さを求めるのであればグランピングもありですね!
長瀞オートキャンプ場の魅力をご紹介

ここからは長瀞オートキャンプ場の魅力をご紹介していこうと思います。
人気があるキャンプ場というのも納得だと思います。
では、いきましょう!
困難を乗り越え、愛されているキャンプ場

実は長瀞オートキャンプ場は2019年の台風19号の影響で壊滅的な状況になっているんです。
川の増水で木々も折れてしまい、キャンプ場のほとんどが水没してしまうほど大変な状況だったようです。


実際にスタッフの方に当時の状況をお聞きしたところ、こんな状態になるとは思わなかったし復興する際も重機等で整備して大変だったと言っていました。
当時、台風の影響で川の増水がものすごいことになり、避難勧告が出たとのこと。
翌日キャンプ場を確認すると、愕然としたそうです。
ですが様々な人の協力があり、復興へと向かいます。
500人近くの支援者が集まり、クラウドファンディングで大きな支援金を集めることができたのです。
このキャンプ場に笑顔を取り戻したいという方がたくさんいるということです。
たくさんの人に愛されて困難を乗り越えてきたキャンプ場なんですね!
いろんな方のおかげでキャンプができていることを知り、感謝の気持ちでいっぱいになりました。


楽しくキャンプできることに感謝しないとだね!
金石水管橋からの景色が最高

長瀞オートキャンプ場には存在感ある橋がかかっております。
その名は「金石水管橋」

橋の長さは157.5mあります。
この橋の上から川や山を見渡すと非常に気持ちが良かったです。
地元の人も散歩で歩かれており、人通りは多くありませんが散歩道にしている人もいそうでした。

金石水管橋からの景色も動画で紹介したいと思います。
タイミングよくライン下りも見ることができ、思わず知らない人と手を振り合ってしまいました(笑)
橋を渡り始めるところから動画を撮影しましたのでよくわかると思います。
川も綺麗です!

またいきたくなってしまう・・・
遊具(わくわく広場)

キャンプ場内にはわくわく広場があり、ここに遊具がありました。
ファミリーキャンパーの人にとってはありがたいですね!
私も娘とここで楽しく遊びました。






子供って遊びに夢中でトイレ我慢しますよね!
そんなお子さんも安心!トイレが隣接されているのですぐ行けます。
我が家はいつもギリギリです。

わくわく広場以外にもあったのですが記念写真を取れるフレームもありました。
記念にパシャリ!
このようなものがあると思い出に残る写真が撮れるのでいいですよね!

そのほかにも「えほんのへや」という絵本やミニテントのおもちゃなどの部屋もありました。
このようなスペースで子供と遊ぶのもありですね!


雨の日は滑りやすくなっているから気をつけよう〜
売店情報 薪がお買い得です

続いて売店を紹介していきます。
中の雰囲気はこんな感じです。



レンタル品やアルコール、お菓子、キャンプグッズ等が幅広く販売されており、非常に充実していました。
本当に色々あったのでわくわくしてました(笑)
強烈に印象に残っているのは薪が安い!
400円で1束買えるので他のキャンプ場より安いと思います。場合によっては1,000円かかるキャンプ場もあるので非常に良心的です。
なので我が家は3束も買ってしまいました!(笑)
100円で大きい薪の1本売りもありましたので薪割りをお持ちの人は購入してみるのもいいですね。


個人的には思い出にTシャツが欲しかったんですがサイズがなくて断念。
ステッカーがあったので思い出に購入。クーラーBOXに貼ろうかと思います!





地ビール最高だね!
売店情報で耳寄り情報!
実は自転車をレンタルすることが可能です。
詳しくは以下のブログで紹介しておりますので是非ご覧ください^^
ドッグランがあります

犬を飼われている方はドッグランもありますのでオススメです!
ちょうど金石水管橋の下付近にあります。


我が家のぷー君も楽しそうに走り回っていたので動画でも紹介したいと思います!

犬も一緒に野遊び!
夏は川遊びができる

我が家が行ったのは9月。暑さはなかったので川遊びは断念です。
川も非常に綺麗なので夏は最高だと思います!

川の流れが早い時は大人がきちんと判断して子供に遊ばせる感じでいいかと思います。
くれぐれも無理なく遊びましょう!
動画も撮影したので詳しく見てみたい方はこちらをどうぞ。

暑い夏はどんな遊びより川遊びが最強!
キャンプ場の設備

キャンプ場の設備としては非常に綺麗でした。
人気のキャンプ場で汚いわけないですよね(笑)
トイレも洋式で非常に綺麗にメンテナンスされています。





女性には嬉しいパウダールームもあるようです。

流石のクオリティーです。
初心者の方は長瀞オートキャンプ場からキャンプを始めると楽しく始められると思います。

次使う人のことを考えて綺麗に使おう!
我が家のキャンプの思い出写真











まとめ
今回は超絶人気キャンプ場の長瀞オートキャンプ場を紹介しました。
いかがだったでしょうか。
愛が溢れてだいぶ長文になってしまいました(笑)
最初はそんなにキャンプ場で差はないかな〜と思っていたのですが非常に魅力あるキャンプ場でした。
また行ける日を楽しみにしています。
みなさんも是非長瀞オートキャンプ場で自然を堪能してみてはいかがでしょうか。
では、マルル〜😎


